Logo

19 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,540

19 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,540

撲滅に再挑戦を

2014/1/13 社会

首都圏のはしか流行

 フィリピンは1998年、はしか完全撲滅を目指し、10年間の集団予防接種キャンペーンを実行すると、世界保健機関(WHO)に確約した。これは、達成が難しい目標ではなかったはずだ。

 しかし、わが国はWHOへの確約を守れなかった。予防ワクチンは無料で提供される。したがって(受診者の)貧困は言い訳にならない。

 2013年末から首都圏を中心に、はしかが流行して以降、すでに3人の子どもが死亡した。同年通年では21人が命を落とした。報告されていない件数を勘案すれば、実際の死者数はさらに多いだろう。厚生省のタヤグ広報官によると、さらに状況が悪化する恐れもある。

 子どもだけでなく大人も感染する可能性がある。首都圏の住民は、はしかが流行しているため、子どもを戸外で遊ばせる際に、細心の注意が必要だ。 

 9日に行われるブラックナザレ像の巡行には、多くの子どもたちが親に連れられてくるだろう。政府や地方自治体、カトリック教会は、子どもをこの宗教祭事に参加させないようにすべきだ。厚生省は、ブラックナザレ以外にも商業施設など人混みには子どもを連れてゆかないよう、保護者を説得すべきだろう。

 1998年の目標を達成できなかったことで、現在の厚生省の役人を非難するのは、公平を欠くかもしれない。しかし、はしかの犠牲者がこれ以上増えれば、非難はまぬがれられないだろう。

 厚生省のはしか防止対策は生ぬるい。すべての子どもたちが予防接種を受けるまで、私たちの心が休まることはないのだ。2008年までの目標達成は失敗したが、新しい年を迎えた今、もう一度、完全撲滅に挑戦できないだろうか。(8日・タイムズ)

おすすめ記事

存在を知ってから38年後に出会えた、両親日本人の戦争孤児 フィリピン残留二世たちが生きた戦後80年⑥

2025/5/19 社会 有料
有料

「リトル東京周辺の安全を確保」 定期検問・見回りを開始 警察・事業者団体

2025/5/18 社会 無料
無料

目の見えない友人たちについて 写真と思索――牛丸 維人の連載エッセイ①

2025/5/18 社会 有料
有料

「国への愛情が最も大切」 国軍士官学校卒業式で大統領賞賛

2025/5/18 社会 有料
有料

大半はカンボジアで引き出される 中国系実業家誘拐殺人事件身代金

2025/5/18 社会 有料
有料

メディアの自由の保護呼びかけ ジャーナリスト保護委

2025/5/18 社会 有料
有料