Logo

30 日 マニラ

35°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,910
$100=P5,610

30 日 マニラ

35°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,910
$100=P5,610

ハロハロ

2002/11/4 社会

 「バリ島を敬遠し観光客がわが国に押し寄せる」。ゴードン観光長官の相も変らぬ放言である。昨年はアブサヤフの拠点、スルー地方を観光メッカにすると提案して失笑を買った。政府高官のこの類の発言は、程度の差こそあれ、日常茶飯事と言える。ペソが続落しても通貨当局は決まって「一時的なもの。ファンダメンタルズ(経済の基礎条件)は健全」などのコメントを繰り返す。

 対照的なのが、日本人の「強迫神経型ペシミズム」である。八〇年代、東京で経済記者となって驚いたのは、企業関連ニュースにあふれる「生き残りを賭ける」との表現だった。この種の悲壮感が明治以降の日本独自の近代化、戦後復興、経済大国化を可能にした原動力のひとつであったのは確かである。

 個人生活のレベルではとことん楽天的なフィリピンに軍配を上げたい。だが、政治家の「統治能力」となると話は別である。事態を冷徹に見つめ、これに適切に対処し、発言内容に心を砕かねばならないからだ。自信喪失で「縮み志向」に拍車が掛かる日本。政治の質が問われていることでは両国に大差はない。 (康)

おすすめ記事

「49人の国籍回復に期待」 石破首相が残留2世と面会

2025/4/30 社会 無料
無料

座評軸 火器の歴史からみる比社会の周縁史(後編) 地酒を武器・弾薬と交換 大月短期大学教授・荒哲

2025/4/30 社会 有料
有料

「親戚に会いたいと伝えたい」 首相面会前に、残留二世松田さん

2025/4/29 社会 無料
無料

定員上回る45人参加 神風特攻隊飛び立ちの地慰霊ツアー

2025/4/29 社会 有料
有料

今年度の奨学金プログラム募集 フィリピン大が貧困家庭向けに

2025/4/29 社会 有料
有料

中部空港便が引き返す セブパシ、技術的な問題で

2025/4/29 社会 有料
有料