Logo

29 日 マニラ

35°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,890
$100=P5,620

29 日 マニラ

35°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,890
$100=P5,620

比がアジアトップ維持 WEF23年男女平等指数

2023/6/24 社会

23年ジェンダーギャップ指数で、比はランクを上げ、世界16位。アジア最高水準を維持

 世界経済フォーラム(WEF)が21日までに発表した2023年版「世界ジェンダーギャップ報告書」(男女平等度ランキング)によると、フィリピンは前回から3ランク上げ、世界146カ国中16位と、昨年に続きアジアトップの座を維持した。

 同報告書によると、フィリピンのジェンダーギャップ(男女平等度)指標は前年比0・009ポイント増で、アルバニアやスペインと並ぶ0・791だった。

 オーストラリア(26位、0・778)、カナダ(30位、0・770)、米国(43位、0・748)など主要な先進諸国を上回っており、東アジア・太平洋地域のなかではニュージーランド(4位)に次ぐ2番目に高い評価だった。同報告書は下位項目ごとの男女平等度を0~1の間の指数で評価し、1は完全な男女平等を意味する。

 同指標を構成する下位項目を見ると、比は「学歴」で1に近い0・999(32位)、「健康と生存」で0・968(86位)とほぼ男女平等に近い評価を確保した。また、「経済参加・機会」では、労働参加率が「女性は男性より24・72ポイント低い」と前回より若干格差が拡がったものの、フィンランド(20位、0・783)や米国(21位、0・780)より高い0・789で17位につけている。

 しかし、「政治的エンパワメント」の項目では、女性国会議員比率や女性大臣比率でいずれも30%を下回り、前回よりも女性比率が下がったことなどを反映し、0・409で30位だった。

 同報告書は比について「3ランクの改善がみられたものの、18年度(0・799)の水準にはまだ回復途上である」と分析している。

 

 ▽男女平等進まぬ日本

 男女平等指数のトップ3は北欧勢が独占し、「政治的エンパワメント」で抜き出たスコアを出したアイスランドが1位、次いでノルウェー、フィンランドの順だった。

 一方、日本は2年連続でランクを落とし、22年比9ランク下落の125位(0・647)と過去最悪だった。「経済参加・機会」(123位、0・561)に加え、女性国会議員比率10%や女性大臣比率8・33%などの数値が反映された「政治的エンパワメント」(138位、0・057)が全体の順位を下げる大きな要因となった。(沼田康平)

おすすめ記事

「親戚に会いたいと伝えたい」 首相面会前に、残留二世松田さん

2025/4/29 社会 無料
無料

定員上回る45人参加 神風特攻隊飛び立ちの地慰霊ツアー

2025/4/29 社会 有料
有料

今年度の奨学金プログラム募集 フィリピン大が貧困家庭向けに

2025/4/29 社会 有料
有料

中部空港便が引き返す セブパシ、技術的な問題で

2025/4/29 社会 有料
有料

カタールでOFWが失職 先月逮捕された1人

2025/4/29 社会 有料
有料

心理ケアチーム派遣 保健省、ヤンゴンへ

2025/4/29 社会 有料
有料