Logo

14 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,740
$100=P5,550

14 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,740
$100=P5,550

BARMM支援に日米韓連携 5年40億円規模、初の3国協力

2024/9/28 政治
BARMM保健医療協力覚書への署名式の模様=27日、首都圏パサイ市インターナショナルコンベンションセンター(在比米国大使館提供)

比日韓3カ国ODA機関がBARMM保健省と保健・医療協力覚書を取り交わす

 国際協力機構(JICA)、米国際開発庁(USAID)、韓国国際協力団(KOICA)は27日、バンサモロイスラム自治地域(BARMM)保健省と医療・保健分野支援に共同で取り組む覚書に署名した。在比米国大使館によると、5カ年で16億ペソ(約41億円)の支援を行う。昨年の日米韓首脳会談を踏まえた戦略的取り組みの一環として、初の日米韓3カ国府開発援助(ODA)機関の協力覚書となる。

 日米韓ODA機関は、BARMM保健省、比保健省などと協力し、特に母子保健を重視しながら、健康情報システム、公的健康保険、医薬品アクセス、医療機材・施設など包括的な医療・保健サービスの向上を目指す。

 BARMMのシノリンティン保健大臣は署名式で「この協力覚書締結を通じた多国間の連携は、より公平で、より繁栄したバンサモロを作るために役に立つ。それは、フィリピンをより強くすることにもつながる」と強調。ヘルボサ保健相は「この協力は、ユニバーサル・ヘルスケア、持続可能な開発目標という共通のビジョンに向けた、比保健省、BARMM保健省、USAID、JICA、KOICAの連携を強化する」と歓迎した。

 遠藤和也駐比日本国大使は「日本は女性・平和・安全保障(WPS)を非常に重視している。BARMM、その中でも紛争の影響を受けた地域での女性と子どもの健康と福祉は、われわれの優先課題の一つだ」と強調。その上で、「子どもを一人育てるには、村一つ必要だ」とのことわざを引用し、日本が母親と新生児への保健サービスの強化・栄養摂取改善を通じてBARMMの開発と平和に貢献すると説明した。

 カールソン駐比米国大使は「このパートナーシップを通じ、結核病患者が適切な治療を受けられ、文化的なセンシティビティがあるリプロダクティブヘルス(性と生殖)に関する保健サービスを若年層が受けられ、各家庭が流行病から守られるようにしたい」と意気込みを語った。

 KOICAのキム・ホンド副理事長は「戦後の灰燼(かいじん)からよみがえり、繁栄を手にしたわが国の経験が平和と開発へのコミットメントにつながっている。これはわが国のODAが30%増加したことにも反映されている」とし「この前例のないパートナーシップを通じ、KOICAは母子保健・医療システム強化などの分野で決定的な役割を果たしていく」と強い決意を語った。(竹下友章)

おすすめ記事

ドゥテルテ家勢力拡大 中間選挙、リベラル派復調

2025/5/14 政治 無料
無料

マカティ市長選ナンシー氏が制す マニラ市はモレノ氏返り咲き

2025/5/14 政治 有料
有料

「陣営は関係ない」 貧困層は厳しく候補見定め 中間選挙投票日

2025/5/13 政治 無料
無料

ボン・ゴー氏がトップ 中間選挙非公式開票速報

2025/5/13 政治 有料
有料

5.1万人が期日前投票 22年の7万人から減少

2025/5/13 政治 有料
有料

実績を強調、「口撃」は封印 大統領演説、中間選きょう投票

2025/5/12 政治 無料
無料