Logo

19 日 マニラ

31°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,850
$100=P5,695

19 日 マニラ

31°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,850
$100=P5,695

タイ騒乱を教訓に

2010/5/24 政治

貧富格差と社会変革

 3月中旬からタイの首都バンコクなどで続いた騒乱で、タクシン元首相支持団体「反独裁民主統一戦線」(UDD)は、貧富格差が拡大する社会構造の変革を掲げ、国会解散と総選挙を要求した。これに対し、現政権側は軍隊によるデモ隊制圧に乗り出し、死者約40人、負傷者数百人を出す事態に至った。

 UDDの支持者は都市や農村部の貧困層が中心。証券取引所や大型商業施設、テレビ局を狙った略奪、放火を繰り返し、拡大するエリート支配への不満を爆発させた。タイ国民が過去数十年を費やして築いた「経済成長の成果」は、暴徒らの破壊行為の前にもろくも崩れた。

 タイ社会では、国王が国民統合の象徴として君臨していきた。一方で、その「王室ビジネス」は肥大化の一歩をたどり、貧富格差の拡大を助長する一要因となった。UDDの「赤シャツ隊」が、国王らの築いてきた社会の変革を要求し続ける中、82歳となったプミポン国王は、国民をまとめるという伝統的役割を果たすことができなかった。

 数十年前、タイとフィリピンはともに農業を基盤とする発展途上国で、総人口や貧困層の比率、経済的潜在力などがほぼ同等だった。近年では、不安定な政情、国軍の冒険主義、反政府勢力の活動活発化が両国の共通点となってしまった。

 比では1986年以降、「ピープルパワー」という政変で2人の大統領が生まれ、次期大統領となるアキノ上院議員も選挙活動中、「大統領選で落選したらピープルパワーを結集する」と公言する始末だ。

 タイ騒乱が物語るように街頭の抗議行動は民主制度の欠陥を露呈、破壊的かつ非生産的影響をもたらす。アキノ次期大統領は同騒乱を教訓に、国民を一つにまとめることから始めなければならない。(20日・スタンダードトゥデー)

おすすめ記事

BARMM選挙準備を停止 選挙区再編巡る差し止め命令で

2025/9/19 政治 無料
無料

ロムアルデス下院議長辞職 治水汚職で議会激震

2025/9/18 政治 無料
無料

南シナ海で比日米共同訓練 中国対抗し哨戒、南シナ海

2025/9/16 政治 有料
有料

「不安定化招く」と中国批判 米長官

2025/9/16 政治 有料
有料

189億ペソの予算案提出 下院歳出委で情報通信技術省

2025/9/15 政治 有料
有料

スカボローを保護区に指定 中国、比政府は撤回要求

2025/9/12 政治 有料
有料