Logo

02 日 マニラ

34°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,715

02 日 マニラ

34°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,715

本当に「パサワイ」なのは誰か 国民は防疫措置を順守している

2020/7/10 社会

 リビラン運輸次官は3月16日、首都圏などの防疫強化措置に伴う公共交通機関の完全凍結を宣言した際、「パサワイ(言う事を聞かない人、違反者の比語)が多すぎる。頭が固く利己的なやつが」と発言した。ロケ大統領報道官も4月に「パサワイが多いので、我が国はアセアン諸国で感染者が一番多い」とし、アニョ内務自治相も「多くのパサワイを逮捕し、罰則を課し身柄を拘束すべき」と発言。大統領は6月30日に「ダバオも含めセブ語話者たちは本当に頭が固い。規則を守らせることができない」と述べた。

 コロナ禍において国民が頑固で規律を守らないがゆえに感染者が増え続け、世界で最長の都市封鎖を実施せざるを得ないというのが政府の見解だ。軍や警察を動員して強硬手段で対処する方針が、自ら責任持って行動できない市民によって正当化されている構図だ。しかし、この構図は真実か。

 グーグルが公開している各国のユーザーの移動傾向データによると、防疫強化措置導入から2週間後の3月29日時点で国内ユーザーの81%がレストランやモールへの移動を控え、59%が公園やビーチも控えている。4月10日にはモールへの立ち寄りが防疫措置以前に比べ90%減少。6月1日に首都圏が一般防疫地域に緩和された以降も、小売店・娯楽施設(57%減)、駅・ターミナル(64%減)、職場(41%減)と低く、感染の増加が著しいセブを含む中部ビサヤ地域でも小売・娯楽施設(69%減)、駅・ターミナル(70%減)、職場(35%減)となっている。

 このデータは限界があるが、全体の傾向は明白だ。大半の比人は防疫規則を順守しているのだ。世論調査でも回答者の84%が防疫措置を効果があると認識している。一方、防護器具など医療態勢を整えるのに時間がかかり、厳格な都市封鎖を命じて経済活動をまひさせ、医療関係者より退役軍人らをコロナ対策に当たらせ、足止めされているOFWや帰郷者を無視してきたのは誰か。誕生パーティーに参加したり、リゾートでイルカと戯れた政府高官もいる。どちらがパサワイなのか。(5日・インクワイアラー)

おすすめ記事

日本人含む188人拘束 当局がPOGO拠点摘発

2025/4/2 社会 有料
有料

ルフィ一味の日本人男性逮捕 パンパンガ州サンフェルナンド市

2025/4/2 社会 有料
有料

事前旅客情報システムを導入 国境警備の強化で入管

2025/4/2 社会 有料
有料

ニセ歯科医を逮捕 コタバト市

2025/4/2 社会 有料
有料

戦時下の比食推進運動に光 第7回日本研究コンペ最優秀作

2025/4/1 社会 無料
無料

海底ケーブル保守船「ベガⅡ」就航へ NTTーWEマリーンの比支店

2025/4/1 社会 有料
有料