Logo

22 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,755
$100=P5,870

22 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,755
$100=P5,870

遅延理由は何か PPP事業

2015/6/29 社会

 アキノ大統領の任期満了まで1年を残している段階で、大統領肝入りの官民連携(PPP)事業は失敗に終わったと決めつけるのは公平さに欠ける。かといって、「大成功」との評価を与えるのも正しくない。なぜなら、PPPのスタートした2010年以来、落札企業の決まった事業は、小学校校舎建設や軽量高架鉄道(LRT)延伸など10件に満たないためだ。

 PPP事業は、国家経済開発庁(NEDA)の閣僚級委員会で最終承認後、入札手続きに回される。3月時点で閣僚級委員会で最終承認された事業は計25案件あり、6月には新たに4案件が同委員会の審査に回された。数字を見る限り、事業選定・承認が格段に遅いわけではない。

 政府は遅延理由を「大型事業が多く、技術的問題と法的複雑さが入札を遅らせている」と説明してきたが、PPP事業が始まって既に5年。これらの問題を解決する時間は十分あったはずで、実際、各事業を統括するPPPセンターのカニラオ所長は14年7月、「過去3年半、教訓を学び、制度改革を行ってきた。今後は、事業の実施速度を上げる」と公言していた。

 同所長の発言から間もなく1年。予定通りに事業が進まない理由は、PPP事業の主体となる省庁、特に運輸通信、公共事業道路両省の事業実施能力にあるようだ。約1年前、同所長は「PPPを成功させるには、事業主体となる政府機関の能力向上が不可欠」と指摘したが、能力不足はエドサ通り沿いのインターチェンジ建設や首都圏鉄道(MRT)補修など、PPP以外のインフラ整備の遅れを見ても明らかだろう。今後もPPP事業を継続し、民間投資を呼び込みたいならば、政府機関の組織改革を断行し、事業を予定通り進める体制作りが先決だ。(23日・インクワイアラー)

おすすめ記事

サイバーセキュリティ強化には国際協力が不可欠 日比主催の「Pilipinas Conference 2025」で専門家が警鐘

2025/11/22 社会 無料
無料

外国人への暴行、統一911通報でPNPが迅速に対応

2025/11/22 社会 有料
有料

前市長に終身刑=国籍偽装の中国人、人身売買に関与

2025/11/22 社会 有料
有料

違法な銃売買を行っていた男、PNP の作戦でマギンダナオで逮捕

2025/11/22 社会 有料
有料

NGCP、ビサヤ地方の送電網を「イエローアラート」に指定 複数発電所の停止・出力低下で

2025/11/21 社会 有料
有料

ダウラ・イスラミヤ(Maute)幹部と兵士が死亡 ラナオ・デル・スル州で衝突

2025/11/19 社会 有料
有料