Logo

10 日 マニラ

35°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,790
$100=P5,530

10 日 マニラ

35°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,790
$100=P5,530

ハロハロ

2015/6/22 社会

 「近くて遠い国」中国とのお付き合いは本当に難しい。南シナ海の領有権問題ではなく、コンドミニアムの同じ階に住む中国人家族のことである。子どものかん高い泣き声がいつも聞こえてくる。ドアを大きく開けたままで音楽がうるさい。週末になると親戚か友人が訪ねて来て騒いでいる。同じ階のほかの住人はいるかいないか分からないほど静かなのだが、中国人は騒々しい。

 カイロにあるナイル川の島にある外国人居住地区で同じような思いをしたことがある。しかし、アラブ人は断食明けに夜遅くまで騒ぐが、年1回だけだった。中国人の日常的な騒々しさは、アラブ人をはるかに超えているようだ。東京の便りで、中国人が都内のマンションを数室、投資のため購入するようになって、普段は居住していないことを理由に管理費の支払いを拒否、マンションの管理組合が困っているという話を知った。

 カルチャーの違いは大きい。当人はそのような生き方しか知らないため、当たり前と思い込み、外国でもそのまま通すことになる。説明しても分かってくれないのも理解はできる。日本は20世紀初め、日露協商で中国東北部を南北に分断し、日ロが勝手に勢力圏を設定した。この秘密合意がロシア革命で暴露されて中国をかんかんに怒らせた。しかし結局、日本は満州を占領した。近所迷惑ぐらい「文化の違い」として耐えるしかない。(実)

おすすめ記事

鉄道電力供給の根幹担う マニラ地下鉄変電所起工式

2025/5/10 社会 有料
有料

8件中2件の起訴にとどまる 日本人被害の強盗事件

2025/5/10 社会 有料
有料

国境の保護と警備に貢献 大統領が沿岸警備隊を絶賛

2025/5/10 社会 有料
有料

3カ月ごとに薬物検査 交通事故頻発で新規則検討

2025/5/10 社会 有料
有料

投票所の学校で火事 アブラ州

2025/5/10 社会 有料
有料

連載・行雲流水 第129回 80年が経ちました

2025/5/10 社会 有料
有料