Logo

25 日 マニラ

32°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,680

25 日 マニラ

32°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,680

避難所で増え続ける死者

2014/3/31 社会

市街占拠事件

 モロ民族解放戦線(MNLF)初代議長派によるサンボアンガ市街占拠事件から半年。死者は増え続けている。戦闘で兵士・警官23人、初代議長派約100人、民間人9人が死亡した。しかし事件収束後の避難所で、すでに102人の民間人が死亡した。

 戦闘で民家約1万戸が焼け、住人11万6千人が避難した。半数は帰宅、3分の1は親類や友人宅に身を寄せたが、依然2万人が市内の避難所9カ所で生活している。避難所で死亡した102人の多くは、海辺のカワカワ地区にいる海漂民族バジャオと、スポーツセンターのタウスグ民族だ。

 102人は病死だった。二つの避難所は恐ろしい状況におかれている。バジャオのリーダーの言葉は大げさではない。「避難所に閉じ込めておくことでじわじわ殺す気だ。住んでいた場所に帰らせてほしい。でないと全員死んでしまう」。2カ所で3日ごとに1人が死んだ計算になる。

 自身もタウスグでイスラム教徒の社会学者アブドゥルカリム氏は、宗教的偏見が避難者に対する残酷さにつながっていると指摘する。「イスラム教徒だからという側面もある。キリスト教徒ならすぐに帰宅させていただろう。避難者はそう感じている」

 サラザール市長は非難すべき相手を心得ている。「避難所の死者もすべてMNLFのせいだ。問題の根源はキリスト教徒ではない」。一理あるが、一理でしかない。戦闘地域を「環境保護区」にして住民の帰宅を禁ずる問題の決定が出た後、国が再定住地を準備するのを市政府は待つべきでなかった。その気になれば屋外トイレや薬、食料のために寄付を募るくらいできるだろう。助けのない無力感と被害者意識が広がれば最悪だ。(28日・インクワイアラー)

おすすめ記事

日本とのつながり回復に努力 日系人会総会で塩村議員が決意

2025/8/25 社会 無料
無料

比艦への乗込み阻止を 中国船活発化で参謀総長

2025/8/25 社会 有料
有料

「痛ましい記憶に向き合う」 ICC公判前審理に2遺族参加へ

2025/8/25 社会 有料
有料

旅行業界での評価高まる ボホール島やボラカイ島

2025/8/25 社会 有料
有料

日系三世のラフィー・トゥルフォ上院議員に単独インタビュー フィリピン残留二世たちが生きた戦後80年⑳

2025/8/25 社会 有料
有料

上院議員3人を調査 建設業者の寄附巡り

2025/8/23 社会 無料
無料