Logo

13 日 マニラ

本日休刊日

両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,640

13 日 マニラ

本日休刊日

両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,640

ハロハロ

2012/2/13 社会

 フィリピン暮らしを始めて間もなく、旧知の在京大手紙の客員論説委員からメールが届いた。かねて香港でアジア衛星版紙のトップの役職にあった彼は、比での販売促進を兼ね、頻繁にマニラ入りしていたらしい。「マニラ新聞は、古き良き新聞の伝統を残す数少ない新聞」と、メールの冒頭にあった。日本では若い記者が現場へ行くことを嫌い、インターネットの情報に頼りがちな風潮を嘆く文言が続く。

 マニラ新聞は、小人数の編集スタッフながら、率先してニュースの現場へ出掛け記事を書いている。その意味では、伝書バトや短波無線が現場の送稿手段であった時代からの「古き良き新聞の伝統」を忠実に守っていると言える。彼がどこまで、小紙の実情を知っていたか定かではない。ひょっとすると、愚痴が言いたかっただけかも知れない。

 米国で軍の小道具だった

インターネットが1980年代の終わりに、民間に開放されて以来、この新メディアは瞬く間に情報の入手と発信の手段となった。欧米では80年代から新聞の発行部数が減り始め、遅れて日本でも若者の新聞離れが顕著になった。一方で、日本新聞協会が毎年行っているマスメディアの「信頼度調査」では、1位がNHKで、新聞、民放と続き、インターネットは、はるかに下位である。隆盛のフェイスブックをはじめ新メディアとどう向き合うか。編集者にとっても、読者にとっても避けて通れない。(邦)

おすすめ記事

「ネメシス試験発射した」 米太平洋艦隊司令官

2025/7/12 社会 有料
有料

連載・行雲流水 第137回 クアッド

2025/7/12 社会 有料
有料

邦人が拳銃強盗被害 路上でバッグ奪い発砲も

2025/7/11 社会 有料
有料

邦人が置き引き被害 アヤラ通り沿いのレストラン

2025/7/11 社会 有料
有料

違法就労あっ旋拠点2カ所閉鎖 今年17、18件目の摘発、DMW

2025/7/11 社会 有料
有料

韓国人計4人を逮捕 違法賭博に関与

2025/7/11 社会 有料
有料

-->