Logo

07 日 マニラ

30°C23°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,790

07 日 マニラ

30°C23°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,790

台風ヨランダ(30号)

2013/12/12 気象・災害
テント村に滞在する被災者に缶入りパンと野菜ジュースを手渡す古谷さんら=日本非常食推進機構提供

備蓄推進する三重県の民間団体が、避難者が集まるテント村に非常食を寄付

 三重県を拠点に、災害に備えた家庭での非常食備蓄を推進している民間団体が11日、台風ヨランダ(30号)の被災者約40世帯が一時的に滞在している首都圏パサイ市のテント村を訪れ、缶入りパンと野菜ジュース計240個を寄付した。

 訪れたのは、日本非常食推進機構(JEFO、三重県四日市市)の古谷賢治代表理事ら。阪神淡路大震災や東日本大震災を通し、個人や家庭、職場で非常食を準備している人の少なさを実感した古谷さんが、2011年11月に立ち上げた。地元の障害者施設が製造している商品を中心に、1人分の非常食を詰めた小箱を配ったり、販売することで、備蓄を通した自助精神を啓もうしている。

 非常食は3〜5年の賞味期限が切れれば、新しいものと入れ替える必要がある。そこで、古谷さんらは、賞味期限切れが近い非常食を寄付として集め、海外の災害被災地の食料支援として活用することを考案。まとまった量の備蓄を持ち、処分に困っている自治体や大企業とも協力を始めている。被災地支援に活用できると知ることで、備蓄の定期的な入れ替え、点検を促し、常に災害に備える意識も高めることができるという。

 海外被災地への支援は今回が初めて。協賛企業と福祉施設の寄付で、缶入りチョコパンと野菜ジュースを届けた。寄付の量も考慮し、各国政府や国際機関、民間団体が多数活動している被災地ではなく、避難者が集まるテント村を選んだ。

 古谷さんは「日本の『ごみ』を捨てに行くようなことになってはならない」と強調。海外に届ける際は、①なるべく賞味期限が3カ月以上残っている非常食を届ける②被災地の食文化や嗜好(しこう)に反するものは届けない③他団体に委託はせず、古谷さんらが必ず被災者に直接届ける││に気を遣っている。

おすすめ記事

南レイテで地震31人負傷 M5.8住宅348戸半壊

2025/1/26 気象・災害 有料
有料

水蒸気爆発が発生 タール火山

2025/1/23 気象・災害 有料
有料

比人150人被災 カリフォルニア山火事

2025/1/22 気象・災害 有料
有料

死者5人、行方不明2人に 東ビサヤとダバオ地域の大雨災害

2025/1/5 気象・災害 有料
有料

M5.6の地震

2025/1/2 気象・災害 有料
有料

7回の降灰と25回の火山性地震 カンラオン火山が活発化

2024/12/27 気象・災害 有料
有料