Logo

03 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,710

03 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,710

アメリカで日本のマンガの大規模展覧会 荒木飛呂彦、高橋留美子らの原画700点超を展示

2025/1/28 日本エンタメ

日本のマンガの展覧会「Art of MANGA」が、9月27日から2026年1月25日までアメリカのサンフランシスコにあるデ・ヤング美術館で開催される。

日本のマンガの展覧会「Art of MANGA」が、9月27日から2026年1月25日までアメリカのサンフランシスコにあるデ・ヤング美術館で開催される。

「『Art of MANGA』展覧会」ロゴ
すべての画像を見る(全12件)

「Art of MANGA」はカリフォルニア州最大の公立芸術機関ファイン・アーツ・ミュージアム・オブ・サンフランシスコが主催するもの。これまでアメリカ大陸では、コミコンなどでの小規模な展示はあれど、総合的なアートとしてマンガを取り上げた展覧会は開催されたことがなかった。「Art of MANGA」では、荒木飛呂彦尾田栄一郎高橋留美子田亀源五郎谷口ジローヤマザキマリ山下和美よしながふみの原画を合計700点以上展示。導入部としてちばてつや赤塚不二夫の作品を題材にしたマンガ入門のコーナーが設けられるほか、“マンガアート”の販売サイト・集英社マンガアートヘリテージのセクションでは、田名網敬一と赤塚のコラボによる「TANAAMI!! AKATSUKA!!」シリーズが紹介される。各作家の展示予定作品については文末で確認を。

「『Art of MANGA』展覧会」

期間:2025年9月27日(土)~2026年1月25日(日)
会場:アメリカ デ・ヤング美術館
主催:ファイン・アーツ・ミュージアム・オブ・サンフランシスコ
協力:KADOKAWA、講談社、集英社、小学館、新潮社、スマイルカンパニー、ちばてつやプロダクション、白泉社、フジオプロダクション、双葉社、ふらり ほか

導入コーナー展示予定作品

赤塚不二夫

「ギャグほどステキな商売はない」(廣済堂出版)
「おそ松くん イヤミの水戸黄門:そのころの江戸はこうだった!!」「ギャグ+ギャグ もーれつア太郎外伝:サイケサイケビーチにて」(小学館)
「天才バカボン:ねむれないのだ夢の中」(講談社)

ちばてつや

「あしたのジョー」(原作:高森朝雄)「あした天気になあれ」(講談社)
「ひねもすのたり日記」(小学館)

個別作家セクション展示予定作品

荒木飛呂彦

「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ、「岸辺露伴は動かない」(集英社)

尾田栄一郎

「ONE PIECE」(集英社)

高橋留美子

「MAO」「人魚」シリーズ、「犬夜叉」「境界のRINNE」「らんま1/2」(小学館)

田亀源五郎

「弟の夫」「僕らの色彩」「魚と水」(双葉社)
オリジナルイラスト

谷口ジロー

「孤独のグルメ」(原作:久住昌之 / 扶桑社)
「ふらり。」「地球氷解事紀」(講談社)
「遥かな町へ」(小学館)
「ヴェネツィア」

ヤマザキマリ

「プリニウス」(とり・みき共著 / 新潮社)
「テルマエ・ロマエ」(KADOKAWA)
「続テルマエ・ロマエ」(集英社)
「スティーブ・ジョブズ」(講談社)
「美術館のパルミラ」

山下和美

「ランド」「不思議な少年」(講談社)
「数寄です!」「続 数寄です!」「世田谷イチ古い洋館の家主になる」(集英社)

よしながふみ

「きのう何食べた?」(講談社)
「大奥」「フラワー・オブ・ライフ」(白泉社)
「環と周」(集英社)

「集英社マンガアートヘリテージ」セクション

田名網敬一

「TANAAMI!! AKATSUKA!!」シリーズ

提供元:コミックナタリー

おすすめ記事

高畑勲が脚本・監督務める劇場版「赤毛のアン」2週間限定で全国リバイバル上映

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料

傑作選「私の愛した歴代ゲゲゲ」第1回の選者はAdo、野沢雅子は1期第1話をチョイス

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料

「絶叫学級」いしかわえみ、怪異ミステリーゲームを原作にりぼんで新連載

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料

シスターフッド×おいしいゴハンの旅日記「すずとゆず 2人でお出かけ」新連載

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料

「幼馴染とはラブコメにならない」TVアニメ化、放送は2026年

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料

本日4月3日(木)放送開始の2025春アニメ

2025/4/3 日本エンタメ 無料
無料