成長率上昇の一要因
災害と復興特需
サンボアンガでの人災(市街占拠事件)と、ボホールでの自然災害(ボホール地震)を受けて、経済への影響、特に最近成長が著しい国内総生産(GDP)への影響はあるのかと尋ねられる。その質問は間違っている。なぜなら、GDPは、経済の損害は測れても、災害の損害を測る物差しにはなり得ないからだ。経済損失でさえ、GDPの数値から正確に読み取ることはできない。GDPには、復興活動で発生した経済的恩恵が反映される。経済的恩恵は、経済損失を上回り、その結果GDPが押し上げられることがある。
災害の影響で主に発生する経済活動は、「地下(アングラ)経済」と呼ばれるもので、これは正式な統計の範囲外ではびこる違法な経済活動を指す。災害の最中、あるいは災害発生直後、こういった普段ではみられない経済活動が頻発する。たとえば、洪水が発生すると、「水上タクシー」が運航する。2009年に台風オンドイが襲来した際、洪水になった路上を、乗客を乗せた船やいかだが行き来しているのを見掛けた。こうしたアングラ経済をGDPに反映させると、数値上では災害後の経済成長率が急激な伸びを見せる結果となる。
災害後の経済成長率の急激な上昇は、正式な統計内の経済活動でもみられる。大規模な再建事業や改修作業が行われるからだ。総合的にみれば、災害によって受けた農業や観光業での損害は、補修事業や支援事業による利益で相殺されることになるだろう。復興事業がもたらす利益は、普段行われている経済活動よりも大きい。
今年の比の経済成長率は、周辺諸国の中で、最も高くなる可能性もある。理由の一つは、相次いでわが国を襲った災害だといえる。(22日・インクワイアラー、ギエリト・ハビト氏)