Logo

31 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,725

31 日 マニラ

34°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,725

長く続くウイルスとの共生 対策を見直すべき時

2020/9/11 社会

 フィリピン大学の数学教授で、同大学研究者グループ「OCTAリサーチ」研究員でもあるギド・デービッド氏は6日、比国内の新型コロナウイルス感染力の指標となる基本再生産数(R0)が1を下回り、感染者数の上昇カーブが平坦化したと述べた。同再生産数が先週の0・99からさらに0・94へと下がったというのだ。

 経済活動を拡大し、新しい生活へと移行しようとする際、この値に注意を払う必要がある。値が1以下、つまり現在1人の感染者が1人よりも少ない感染しか引き起こさないと、この感染症は減少傾向をたどり、ついには無くなる。これが1だと状態は安定、感染も継続。1以上だと、感染爆発を引き起こす危険があるのだ。

 平坦化と言っても、新規感染が1日7千人ほどでピークだった8月中頃から、8月末にかけて4千人に減少し、9月初旬にやっと3千人水準に落ち着いたに過ぎない。

 しかも、このウイルスは近い将来無くなるというものではない。一般的な風邪、インフルエンザ、肺炎と同様、このウイルスと共に生きることを学ばなければならない。ただ当初言われていたほど、このウイルスの死亡率が高くないことがわかってきている。比国の死亡原因を統計でみると、最近1日あたりの死者数は、肺炎またはインフルエンザが211人、心臓病233人、脳卒中など167人、がん178人、自動車事故33人、自殺19人の一方で、新型コロナウイルス感染症は20人となっている。比のこのウイルスでの死亡率は世界平均より常に低く、感染者中の致死率も低い。防疫封鎖から6カ月を迎える今、対策を見直すべき時が来ている。

 たとえコロナ禍の中にあっても、我々は恐れて生きる必要はない。新しく妥当な生活様式に従い、適切なルールを守って、他人への思いやりを持ちつつ生きることは可能だ。(7日、スタンダード、ジョナサン・デラクルス)

おすすめ記事

飢餓率コロナ禍以降最悪に 27.2%、SWS世論調査

2025/3/31 社会 無料
無料

海上自衛隊護衛艦「のしろ」が参加 日比米が第8回海上共同活動

2025/3/31 社会 有料
有料

デング熱感染が78%拡大 年初から2.5カ月で7.6万人

2025/3/31 社会 有料
有料

結核撲滅に向けた対策強化を 世界保健機関が比政府に呼びかけ

2025/3/31 社会 有料
有料

小型飛行機墜落し2人死亡 パンガシナン州リンガエン町

2025/3/31 社会 有料
有料

前大統領支持のOFW17人逮捕 違法集会参加でカタール政府

2025/3/31 社会 有料
有料